〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

DIY 修理

【築半年で床鳴り】建売住宅の「ギシギシ音」をDIY修理!原因は床束(ゆかづか)の調整不足だった

2024年11月30日

今回は建売新築住宅に住み始めて約半年経過し、1部ギシギシと床鳴りしだしたので修理しましたので紹介します。

半年点検の時に言えば直してくれそうですが、直し方が分かれば後々直せるので自分でやってみました。

1.床下点検口から床下に入る

床下点検口から床下に入ります。

コンクリートの細かい粉や砂、虫の死骸などが多々ありますが我慢して入ります。

高さが40cmほどしかないのでほふく前進で進みます。

基礎と大引きの間にある金属製の床束とよばれる部品があります。

床鳴りする部分の真下の床束が基礎についておらず、宙に浮いている状態でした。

通常あるべき姿の床束↓

床鳴りする部分の真下の床束↓

2.工具で床束を調整

ナットのサイズがわからない状態で潜ったのでモンキーレンチを持っていき調整しました。

ナットを緩め、真ん中の調整する部分を回し、しっかりと支えられているくらいに調整し、再度床鳴りがしないか上でチェックしてもらいます。

本来であれば基礎と床束を接着剤で固定するみたいですが接着剤が手元になかったので今回は接着しませんでした。

また床下に入るときに施工しようと思います。

おわりに

新築なのに床鳴りして欠陥住宅だという方もいそうですが、材料の木は生き物なので温度や湿度によって変化することはあるでしょうし、家具家電を置くと荷重がかかり、どうしても歪みなどが出るかと思います。

床鳴り修理の価格がわかりませんが、無料でやってくれるならお願いするのがいいと思いますが、有料であれば自分でやった方が節約できるかと思います。

人気記事

1

今回はスイフトスポーツZC33Sにタブレットを固定する関係でハザードスイッチを移設(増設)しましたので紹介します。細かく言えば、元のハザードスイッチも機能し、かつ新設するスイッチでもハザードが作動する ...

2

近頃、バイクや車の盗難が後を絶ちません。 駐車場に車を止めていると、車を買い取りますと書かれたチラシが挟まれることがあり、盗難される可能性が少しでもあるのかと不安になります。 GPSを搭載するのが1番 ...

3

今回はスイフトスポーツのヘッドライトのオートライト機能を無効化改造しましたので紹介します。 ※今回紹介する方法は車検に通るかは確証がないため自己責任でお願いします。 オートライトを無効化したきっかけ ...

4

今回はスイフトスポーツのミッションオイルを交換したので手順や規定トルク、使用工具を紹介します。 カースロープやジャッキを使い作業スペースを確保する ミッションオイルを交換するにはフロントを上げないと体 ...

5

私は、スイフトスポーツを新車で納車し、慣らしで100km、500km、1000kmでエンジンオイル&フィルターを交換後、エンジンオイル3000km毎、オイルフィルター6000km毎の間隔で交換 ...

-DIY, 修理